牛肉のカルビってどこの部位?カルビの種類はいくつあるの?
牛には、メジャーな部位から希少な部位まで様々ありますが、カルビを食べたことがないという人は、ほとんどいないと思います。
そんなカルビは一体どこの部位なのだろうか?と気になったことはありませんか。
話が脱線してしまいやすい僕なので、結論から言いますと「バラ肉」がカルビの正体になります。
もう少し掘り下げて説明しますと、アバラ(肋骨)周辺に付いているお肉のことですね!
ちなみに、カルビは朝鮮語で「あばら」のことを言います。
それが今では定着してカルビと呼ぶようになったんですね。
カルビとは「バラ肉」であるということをお分かりになられたと思いますが、カルビにも種類があります。
少しややこしいので、できる限りカルビ(バラ肉)の種類についてわかりやすくご紹介していきたいと思いますね!
カルビの種類がこちら!
お店によっては「上カルビ」「特上カルビ」「厚切りカルビ」「切り落としカルビ」として出されているところもあります。
カルビとして使用されているお肉は、基本的にはバラ肉ですが、そうでない場合もあるんです。
バラ肉の他に、カルビとして出されることの多い部位はもう少し下でご紹介しています。
肋骨の外側に付いているバラ肉を『肩バラ』、お腹の内側に付いているバラ肉を『トモバラ』と言います。
前者の『肩バラ』をさらに分類すると、「ブリスケ」「三角バラ」となります。
後者の『トモバラ』をさらに分類すると、「中バラ」「外バラ」となります。
ザックリご紹介するとこのような感じですね。
前にも述べましたが、カルビは基本的にバラ肉が使われていますが、その他の部位のお肉もカルビ肉としてメニューにのることがあるんですね!
それは、カルビの明確な定義や表記の基準がないからです。
少し残念に思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、それもそれでお肉の味わいが楽しめるのではないかなと僕は思います♪
それでは、バラ肉と併せて、焼肉屋さんなどのメニューにのりやすいカルビについてもご紹介したいと思います!
『カルビ』として出されることの多いお肉がこちらですね!
三角バラ
三角バラは、カルビの中でも霜降りがたくさんのっている希少部位です。
肉質もとろけるように柔らかく、カルビの中では極上ですね!
お店のメニューで特上カルビとして出されていることもあります。
ブリスケ
ブリスケは「ブリスケット」とも呼ばれる部位ですね。
濃厚な味わい、肉質が少し硬いのが特徴です。
外バラ・中バラ
『トモバラ』である外バラ・中バラはカルビの定番メニューと言って良い王道の部位ですね!
ほとんどの焼肉屋さんのメニューにのっているのが、外バラ・中バラです。
中落ちカルビ
中落ちカルビは、焼肉屋さんに行くと必ずと言っていいほどあるメニューですよね。
ゲタカルビとも呼ばれていて、脂身やお肉の旨みが存分に楽しめる部位です。
カイノミ
牛の脇腹あたりにあるのがカイノミです。
牛1頭あたりで、わずかしか取れない希少部位になります。
肉質が柔らかく、キレイな霜降りが入った高級で美味しいとされている部位ですね。
ミスジ
牛の肩の辺りにあり、こちらも牛1頭から取れる量が少ない希少な部位です。
希少さに比例して、最上級の美味しさを堪能できるのがミスジの特徴ですね。
ザブトン
ザブトンは、首に近く、特上カルビとして出されるお店も多い部位です。
きめ細やかな霜降りものっていて、極上の味わいが楽しめる部位の一つですね。