お肉にはダイエット効果がある?
お肉はカロリーが高いことから、脂肪が付きやすいと思われる方もいらっしゃると思います。
それで、野菜や果物・フルーツを中心とした食生活を心掛けている人も多いでしょう。
しかし、お肉には良質な栄養素が豊富に含まれていますし、アミノ酸もたくさん含まれているのです。
さらに、美容や健康に良いとされる「ビタミン」「ミネラル」「鉄分」といった栄養素も含まれています。
お肉は「栄養素の宝庫」といっても良いでしょう!
そして、アミノ酸の一種である「L-カルニチン」という成分が体の糖分や脂肪分を燃焼させてくれる働きがあるのです。
そのことから、お肉はダイエット効果があると言えます。
そんなL-カルニチンが豊富に含まれているのが「牛肉」になります。
また、人の体では生み出されない栄養素もありますから、お肉を摂ることは大切なことなのですね。
お肉は「牛肉」「豚肉」「鶏肉」などが一般的によく食べられていますよね。
これらそれぞれのお肉に含まれている栄養素には違いがありますので、今回は「牛肉」に絞ってその魅力にてついて、より詳しくご紹介していきたいと思います。
牛肉に含まれるL-カルニチンがダイエットをサポートしてくれる!
逆に考えてみましょう。
牛肉などのお肉を毎日の食生活に取り入れていないと、「L-カルニチン」を体の中に摂り入れることができません。
L-カルニチンは、野菜や果物にはほとんど含まれていませんからね。
そうなると、体の中に脂肪や糖分などを溜まってしまい、体重が増えやすくなってしまいます。
野菜中心の食生活をして、ダイエットをしている方で、中かな痩せることができないという方はお肉を食べていないことが原因かもしれません。
ですから、主に牛肉に含まれる脂肪燃焼効果のある「L-カルニチン」を積極的に摂取した方が、ダイエット効果にもつながりますし、健康や美容にも良いと僕は思います。
そのL−カルニチンについてですが、「赤身肉」に豊富に含まれているのが特徴なのですね。
そのことから、ダイエットを考えている方は霜降り肉ではなく、赤身肉を食べるように心がけた方がより高い効果を実感できるかもしれません。
また、お肉を食べないと必然的に「タンパク質」が不足してしまいます。
タンパク質不足になると、新陳代謝が落ちてしまいますので、ダイエットが成功しにくくなるだけでなく、健康にも良くありません。
ダイエットといえば、食事制限をしたり、運動をすることが必要だと思われがちですが、お肉を食べることも大切なのです。
無理なダイエットを続けてしまうと、体調を崩してしまう原因にもなりかねませんので、野菜だけでなく、お肉も食べるようにしてくださいね。